大腸ではたらく『ビフィズス菌 BY株』
スタッフ便り
こんにちは!北信ヤクルト広報部です。
みなさまは、ビフィズス菌というとどういったイメージを思い浮かべますか?
ヨーグルトに入っている?おなかの味方?いい働きをしてくれる?
いろんなイメージをお持ちかと思いますが、今回はビフィズス菌の知られざる性質に関する豆知識をお届けします。
【豆知識1】ビフィズス菌は、酸素に弱い
ビフィズス菌は、偏性嫌気性菌といって、生育に酸素を必要としない菌で、酸素に触れると死滅してしまう性質があります。ヤクルトのビフィズス菌飲料「ミルミル」は、ビフィズス菌が外界の影響を受けづらい特別な容器を使用して、ビフィズス菌を守っています。
【豆知識2】ビフィズス菌は、胃液や胆汁酸に弱い
ビフィズス菌を始めとする菌は、胃酸や胆汁酸によって殺菌されてしまうことがあります。殺菌は、日々さらされているウイルスや細菌から身体を守る生体防御なのです。生きた菌を腸に届けたいときは、強化培養された菌を取り入れることがポイントです。生きた菌は、腸で「良い菌を増やし、悪い菌を減らす作用」「便秘・下痢の改善」「悪い菌の腐敗産物産生を抑制する」などが期待されます。
【豆知識3】ビフィズス菌は、主に大腸ではたらく
乳酸菌は小腸で、ビフィズス菌は大腸ではたらくことが確認されています。ビフィズス菌は、酸素が苦手な菌です。大腸は、酸素がほとんど存在しないため、ビフィズス菌が生育するのに適しています。
【豆知識4】ビフィズス菌は大人になると減ってしまう
赤ちゃんのおなかの中にはビフィズス菌が多く存在し、有害菌を抑えていますが、加齢とともに減少する傾向があります。加齢にともない、腸内環境が乱れがちです。
【マメ知識5】ビフィズス菌とガラクトオリゴ糖や食物繊維は相性がいい
ガラクトオリゴ糖や食物繊維は、人の消化酵素に消化されずに大腸まで到達します。そして、そこにすむビフィズス菌や乳酸菌のエサとなり、それらの菌を増殖させます。
いかがでしたか?最近、メディアなどでとりあげられることが多くなった腸内細菌に関する豆知識でした。
今後も、皆さまの健康な身体づくりにお役立ちできるような情報をお届けしてまいります(^^)
ヤクルトの「ミルミル」に含まれるビフィズス菌 BY株は、生きて腸に届くよう強化培養がされています。
「ミルミル」について詳しくはコチラ
<ビフィズス菌 BY株に関するお問い合わせ>
mailでのお問い合わせ>>> https://www.hokushin-yakult.co.jp/contact/